2010'02.22.Mon
墓場は夏のメッカだったな
で、メッカってなんだ?
魔理沙の素朴な疑問。
メッカはイスラム教の聖地であることから
日本では「聖地」とか「中心地」くらいの意味で使われます。 参考 メッカ(wiki)
墓場といえば夏の肝試しのメッカですね。
東方三月精でも肝試しが開催されていました。
ところで東方旧作、東方怪綺談のバックストーリーには、
「魔理沙は魔法のメッカである魔界に、(観光で)行くことを決めたのだった」という
記述があります。 参考 東方怪綺談(wiki)
地の文なので詳細は不明ですが、「メッカ」の意味を
わかってないままに使っていた可能性があります。
そもそも幻想郷にメッカは存在しないので、どこから言葉が入ってきたのかも謎ですが。
やはり幻想郷にはときどき、外の文化が流れ着いているようです。
PR
2010'02.17.Wed
あら、妖精は雑魚だと聞きましたが・・・・・・
意味を取り違えかねないセリフ。
おそらく、妖精は雑魚だと思っていたが、思ったより強かった、
という肯定的な意味だと思われます。
誉めているのに、雑魚という言葉が強すぎるのでそう見えにくい。
日本語は、誉めるときには肯定的な言葉を使うのが普通なので仕方ない部分もあり。
チルノストーリーでは早苗は油断して負けていたので、チルノはそこらへんの
妖精よりはかなり強いと思われます。
妖怪化しかねないほどに。
2010'02.17.Wed
人形って言えば、この間、神社の裏の木に打ち付け
てあったけど、あれもあんたのかしら?
おそらくアリスの仕業。
書籍版東方文花帖、文々。新聞の第百十九季 水無月の三によれば、アリスが神社の裏で
大量の藁人形を打ち付けていたとのことです。ごっすんごっすん。
アリスは誰かに恨みがあるわけでなく、夢である完全自立人形の研究のためだそうです。
呪術対象の魂に作用する藁人形を研究すれば、自立人形の完成に一歩近づくとか何とか。
人形の原点は類似にあるとか何とか。
ただ藁人形の呪いは、特定の誰かに向けられているような描写もあります(冗談かも)。
永夜抄では、妹紅との会話でそのことをほのめかしつつ、不老不死の解説をしています。
魂と肉体の関係に詳しい様子。
そんなアリスも非想天則では自立人形をあきらめ気味なセリフが・・・
メディという実例があるとはいえ、難しいのかもしれません。
2010'02.03.Wed
本当の恐怖は、約束された恐怖の
向こうにある。
居るはずのお化け役が消えたお化け屋敷程、
怖い物は無いのよ。
永夜抄Ex、藤原妹紅のセリフ。
お化け屋敷は約束された恐怖であり、ある意味怖くないものです。
人間と妖怪の二人組はいったい、何を恐れるのか?
試されているのは誰の肝なのか?
「約束された恐怖」とは誰にでも必ず訪れるはずの「死」を暗に例えたもの。
本来必ず訪れるはずの死が、蓬莱人である妹紅には消えてしまった。
「居るはずのお化け役」も死の暗喩であり、それが消えたお化け屋敷、
つまり「死」が無くなった人間ほど怖いものはないよ、と解釈できます。
死は誰にでも訪れる恐怖であるにも関わらず、それがなくなることこそが
もっとも恐ろしいというのは皮肉。
魔理沙は不老不死は魅力だ、と語っていますが・・・
永夜抄Exストーリーは人間と妖怪と肝がテーマであると思います。
他にも若干色々いますが。
2010'01.31.Sun
妖精はいくら倒しても死なないのですね
だから無鉄砲に突っ込んでくる
貴方を見てると、無謀と勇気は異なる
ってのがよく判るわ
咲夜のチルノへのセリフ。
チルノはよく紅魔館の花壇を荒らしているとのことで攻撃するようです。
妖精は自然の権化であるため殺してもすぐに復活します。
では自然は死なないのかというと、閻魔様いわく死ぬこともあるそうで、
蓬莱人のように、完全な不死というわけではなさそうです。
チルノは妖精にしては強大の力の持ち主であり、妖怪化しつつあるとか何とか。
さて、「無謀」と「勇気」は異なる、からは自分はJOJOのセリフを連想しました。
以下引用。
「ノミっているよなあ………ちっぽけな虫けらのノミじゃよ!
あの虫は我我巨大で頭のいい人間にところかまわず攻撃を仕掛けて戦いを挑んでくるなあ!
巨大な敵に立ち向かうノミ………………これは『勇気』と呼べるだろうかねェ?
ノミどものは『勇気』と呼べんなぁ。
それではジョジョ!『勇気』とはいったい何か!?
『勇気』とは『怖さ』を知ることッ!『恐怖』を我が物とすることじゃあッ!
呼吸を乱すのは『恐怖』! だが『恐怖』を支配した時!
呼吸は規則正しくみだれないッ!波紋法の呼吸は勇気の産物!!
人間賛歌は『勇気』の賛歌ッ!!人間のすばらしさは勇気のすばらしさ!!
いくら強くてもこいつら屍生人は『勇気』を知らん! ノミと同類よォーッ!」
(ツェペリ -ジョジョの奇妙な冒険-)
引用終わり。
さすがにノミと同類は言いすぎだろうし、もしかするとJOJOは関係ないかもしれません。
死なないからこそ妖精は無鉄砲になれます。
だからこそ妖精にとって死とは恐怖であり、花映塚で四季映姫に説教された内容を
気にしているかのようなセリフが非想天則にもあります。
関連
妖怪だって神様だって怖れない
無謀は勇気だ、って事を見せてやる!
死ぬもんか!
そんなちんけな鎌で
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/03)
(01/24)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
最新トラックバック
プロフィール
最古記事
(09/30)
(09/30)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
カウンター
忍者アド
ブログ内検索
アクセス解析