2010'03.06.Sat
知り合いのmakinokiさんが例大祭で缶バッジを頒布するとのことで紹介します。
ね-14a くくのち庭園
今回は地霊殿組。こいしがいい感じだと思います。
コピ本も今頑張って作ってるとのことです!
冬コミと違い、今回自分は売り場にはいません。
それでは楽しい例大祭になりますように。
PR
2010'03.04.Thu
貴方の処に色々神様が居るって聞いたけど
永遠亭に住まう神様のお話。土着神としては気になる様子です。
永遠亭にいる神様といえば、まずは八意永琳、因幡てゐ。
永琳はおそらく八意思兼神がモデルであり、月のリーダー。
土着神である諏訪子と敵対する、天津神系の神様です。
因幡てゐは因幡の素兎がモデル。鳥取県の白兎神社に祀られるなど神格化されているようです。
その他新しめの神社ですが京都にかぐや姫殿なるものもあるそう。
また、うどんげっしょーにて依姫と豊姫が鈴仙の特訓のため永遠亭を訪れており、
そのことを指しているのかもしれません。
てゐが諏訪子を評して曰く「そいつ神様だから、だいぶ強いよ」。
関連
土着神ってどうしても潰しきれない
ってお師匠様が言ってました
2010'03.04.Thu
前から思ってたんだけど・・・・・・
貴方って松竹梅で言ったらアサガオみたいね。
幽々子の前から思ってたんだけどシリーズ第二弾。 →第一弾
松竹梅で言ってないあたりが突っ込みどころか。
なんでアサガオなのかは紫色だからだろうか。ちなみに花言葉は「はかない恋」。
幽々子は天然なのか狙ってるのかわからないキャラですが、最近では
全てお見通しなのよ、的なキャラになってきたのかなあと思います。
しかし深く考えたら負けかも。
(追記)
アサガオの花びらの白い部分の事を「曜」というそうです。
五曜の花が普通ですが、品種によっては七曜だったり九曜だったりするそう。
そう考えると七曜の魔女であるパチュリーにふさわしいセリフかもしれません。
松竹梅の是非はともかく。
2010'03.01.Mon
新聞紙はあると便利ですね
窓は綺麗に拭けるし・・・・・・
新聞紙の有効利用。確かに掃除のときの新聞紙の便利さは異常。
紅魔館は文々。新聞を大量購読してくれるということだったのですが、
もしかして咲夜が掃除用に確保してるとか。
それにしてもメイドだけに家事を頑張っています。
おゆはん作りとか。
2010'02.26.Fri
ぎゃおー!
たーべちゃうぞー!
どうしてこうなった。
射命丸文の取材ごっこにノリノリで付き合うレミリア。 レミリアは怪獣ごっこに付き合うのも
まんざらではない様子で、文のネタ振りに応えます。 新聞になったら教えてね。
その結果としてのぎゃおー! たーべちゃうぞー!
ただしモケーレムベンベは知らなかったようで、ネタ振りに対し
も、もけ? ごめん、それの演技ができないや。と応えられず、モケーレごっこ終了。
文はもう少し強面の方が記事内容的に面白くなるのではとレミリアに提案していたり、
意外と仲が良いようです。
文としては紅魔館は新聞を大量購読してくれるし、記事の良いネタになると認識している様子。
自分のことが記事になるのは何であれ、嬉しいものなのかもしれません。
というかレミリアはかなり子供っぽいところを残したキャラだと思います。
好奇心いっぱいなあたりとか。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/03)
(01/24)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
最新トラックバック
プロフィール
最古記事
(09/30)
(09/30)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
カウンター
忍者アド
ブログ内検索
アクセス解析